- 2011年企画展PART2 -
10:30AM-7:00PM
(火曜休廊)

<2011年画廊企画PART3>

立体の魅力展2011

阿部大介 【塩化ビニール】
大島由起子 【石】
澤田志功 【木】
渋谷藤郎 【鉄】
三輪途道 【木】

2011年5月21日[土]-29日[日](火曜休廊)
AM10:30 - PM7:00

この度、久しぶりに魅力的な立体を制作するる五人によるグループ展を開催します。

阿部大介は実際にある対象物を塩化ビニールで型取りし再立体化し彩色、対象本来にさらなる存在感と生命を宿らせ、独自の立体作品を展開します。
大島由起子は、石という素材の可能性や魅力と向き合い、抒情的な抽象造形を宿し石彫でありながらその造形はやわらかささえ感じさせパラドックスな魅了をまといます。
澤田志功は木彫の柔らかさや材質感の穏やかな性質をうまくその作品に生かし、文学的な抽象化した具象表現で独自の世界を築いています。
渋谷藤郎は、鉄という硬質な素材感と無機的な造形に、鉄が自身に持つ様々な色彩の奥行きとどことなく柔らかな存在に不思議な空気が流れます。
三輪途道は、日本の伝統技法である木心乾漆による木彫技法を駆使し、今日的な日常や日常にある非日常を身近な造形物置き換え、今日的な事象を明快に提示してくれます。

それぞれ異なる素材と技法ではありますが、独自の方向性を示す今日の立体表現を如実に表す作品たちでることが共通点であり面白さを備えています。
是非ともこの五人の作家による作品の魅力をご堪能下さい。

  画廊主 梅津宏規

阿部大介-ABE Daisuke
1977 京都生まれ
2002 京都精華大学芸術学部造形学科版画卒業
2004 愛知県立芸術大学大学院美術研究科修了
[個展]
2008 個展(AINSOPH DISPATCH/愛知)
2009 −モノ・コトの貌−(INAXギャラリー ギャラリー2/東京)
かたまりへ(GALLERY M/愛知)
[主な展覧会]
2001 PRINT Exibition 2001 (同時代ギャラリー/京都)
第26回全国大学版画展 買上げ賞(町田市立国際版画美術館/東京)
2002 本物らしい非現実(ギャラリー千/大阪)
京展・京展賞(京都市美術館/京都)
NEWTRAL PACK(名古屋芸術大学内・Art&DesighnCenter gallery BE&be/愛知)
2003 BIBLIOTECA‐ARTE(長久手中央図書館/名古屋)同‘05
「新言語vol.1」(愛知県立芸術大学内)
INDWX(Gallery芽楽/愛知)(名古屋三菱ショールーム栄本店/愛知)
2004 交流展(名古屋造形芸術大学内・WHITE HOLE/愛知)
日本国際交流基金50周年記念展(タイ国立美術館/バンコク)
版の思考・版の手法(愛知県美術館ギャラリー/愛知)
2005 「Independent イメージと形式 2005」(愛知県美術館ギャラリー)
2006 Indirect (長久手中央図書館/名古屋)
『CONNECT Impression on paper」 (Silpakorn University/バンコク)
「Independent イメージと形式 2005」(愛知県美術館ギャラリー)
2007 版から紙へ(直指天ギャラリー/愛知)
CAP ART FAIR 2007 (CAP HOUSE/兵庫)
Tokonamech’07(art&designer in/愛知)
Double Realoty(愛知県美術館ギャラリー/愛知)
2008 INDIRECTION’08(GALLERY APA/愛知)
EXTRA NUMBER 0807(AIN SOPH DISPATCH/愛知) 
2009 Works and Days(GALLERY ALPHA/愛知)
image print project show(ギャラリー早蕨/愛知)
落石計画 第2期/Scattered Seeds 残響(旧落石無線送信局跡/北海道)
image print project vol.3を発行(フリーペーパーの紙面での展
2010 あいちアートの森 −アートが開くあいちの未来−(東陽倉庫テナントビル/愛知)
アイチ・ジーン −some floating affairs−(愛知県立芸術大学芸術資料館/愛知)
[パブリックコレクション]
愛知県立芸術大学芸術資料館、町田市国際版画美術館、
SILPAKORN UNIVERSITY(バンコク)
大島由起子-OOSHIMA Yukiko
1975 大阪府堺市生まれ
1999 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業
2001 同大学大学院美術専攻彫刻コース修了
〜04 同大学造形学部 共通彫塑研究室に教務補助員として勤務
2004 「武蔵野美術大学パリ賞」受賞に伴い渡仏
2011 多摩美術大学 彫刻学科 非常勤講師(4月〜8月)
[個展]
2001 ガレリア・グラフィカ&bis(銀座)
2003 ギャラリー山口(京橋)
2010 ギャラリーせいほう(銀座)
[グループ展]
1998 第12回小平野外彫刻展(小平市中央公園)
2001 平成12年度武蔵野美術大学院修了制作選抜作品展(武蔵野美術大学美術資料図書館)
2002 第7回KAJIKA彫刻コンクール作品展(鹿島KIビル アトリウム/赤坂)
2004 「立体7人展」(GALLERY52/飯田橋)
「第2回アートジャム“Boutique”」(ギャラリー山口/京橋)
2005 インド日本05国際シンポジウム招待参加(インド/バドダラ)
2006 雨引の里と彫刻2006(茨城県桜川市青木地区/薬王院境内)
       「雨引の里から2006小品展」(ギャラリーせいほう/銀座)
2007 第2回グアリオール国際彫刻シンポジウム招待参加(インド/グアリオール)
2008 第11回SIMPOSIO Internazionale di SCULTURA su pietre del FRIULI VENEZIA GIULIA
      
招待参加(イタリア/ウデネ)
       雨引の里と彫刻2008(茨城県桜川市東飯田地区/麺つぼ亭)
       「雨引の里から2008小品展」(ギャラリーせいほう/銀座)
       「ちいさな石彫展」(あーとらんどギャラリー/香川県丸亀市)
       The Uttrayan Art foundation彫刻シンポジウム招待参加(インド/バドダラ)
2009 「ギャラリーせいほう年末小品展」(ギャラリーせいほう/銀座)
2010 「ギャラリーせいほう年末小品展」(ギャラリーせいほう/銀座)
「雨引の里へ2011小品展」(ギャラリーせいほう/銀座)
2011 雨引の里と彫刻2011(茨城県桜川市高久地区)
       「立体の魅力展2011」(画廊翆巒/群馬県前橋市)
[受賞]
2001 優秀賞(武蔵野美術大学大学院美術専攻彫刻コース修了制作)
2002 奨励賞(第7回KAJIMA彫刻コンクール)
2003 武蔵野美術大学パリ賞
澤田志功-SAWADA Shiko
1965 東京に生まれる
1988 東京芸術大学美術学部彫刻科卒業
1990 東京芸術大学大学院美術研究科修士課程修了
1998 「第7回現代具象彫刻展」優秀賞受賞(千葉)
1999 「第14回富獄ビエンナーレ」佳作受賞(東京)
2000 「第35回昭和会展」日動美術財団賞受賞(東京)
2006 「大分アジア彫刻展」大賞受賞
現在 文化女子大学造形学部准教授
[個展]
1991 「RHAPSODY」ギャラリー219(東京)
1995 「LUNAX - 月光密造者達 -」 ギャラリーなつか(東京)
2000 「書庫に眠る天球儀」 ギャラリーイセヨシ(東京)
2003 「呼吸する太陰」 ギャラリーオカベ(東京)
2006 ギャラリーアートもりもと(東京) 天王洲セントラルタワーホール(東京)
2008 「black note」日本橋高島屋 美術画廊X(東京)
2009 「月球儀の森」新宿高島屋 美術画廊(東京)
[グループ展・公募展他]
1988 4人展「See Si 視移」 芸大学生会館
1992 「ディスカバーアート イン ミクニ」来場者賞受賞(東京)
「アガサクリスティー作ホロー莊の殺人 舞台美術小道具制作」サンシャイン劇場(東京)
1993 「コンテンポラリークラシックス'93舞台美術小道具制作」歌舞練場(京都)
「第57回新制作協会展」(以降94年、‘96〜'03まで)東京都美術館(東京)
文化女子大教員作品展出品(以降毎年)
1995 「埼玉県美術展」知事賞受賞・埼玉県立美術館
1998 「イセヨシアニュアル‘99」ギャラリーイセヨシ(東京)
1999 「第36回昭和会展」招待出品・日動画廊(東京)
2001 企画4人展「Site-彫刻家達」ギャラリーアートもりもと(以降'04まで毎年)
群馬県アートコンペ(指名参加)立体設置
「現代彫刻の表現展」画廊翠巒(群馬)〜‘05
2004 第17回富獄ビエンナーレ展
2005 「転生する立体展」日本橋三越(東京) 
「立体の魅力」展 渋谷西武(東京)・大宮そごう(埼玉) 
「アートフェア東京2005」 東京国際フォーラム(東京)(同’07・‘08) 
「彫刻になった梟展」横浜高島屋(神奈川)
2011 「立体の魅力展2011」画廊翠巒(群馬)
[パブリックコレクション]  
  千葉県立美術館/笠間日動美術館/群馬県庁/東京オペラシティー
渋谷藤郎-SHIBUYA Fujio
1966 山形県米沢市に生まれる
1990 武蔵野美術大学 造形学部 彫刻学科卒業
1998 自由美術協会 立体部会員となる
1999 自由美術展 自由美術賞受賞
2002 第7回KAJIMA彫刻コンクール KAJIMA奨励賞受賞
2005 平成16年度米沢市芸術文化協会 奨励賞受賞
2006 (社)日本美術家連盟会員となる
2008 第10回KAJIMA彫刻コンクール 模型入選
現在 自由美術協会 立体部会員(社)日本美術家連盟会員
[個展]
1995 鉄の彫刻シリーズ  ときわ画廊(東京) 同’97
1998 再生モシクハ破壊シリーズ 東北芸術工科大学 本館エントランスホール(山形)
2001 共存域シリーズ  ギャラリー・オカベ(東京)
2004 イメージの系譜 Solid drowingシリーズ(同10) ギャラリーパセオ(米沢)
2006 Solid worksシリーズ  画廊翠巒(群馬)
[グループ展・公募展他]
1989 山形県美術展   山形美術館(山形)
1993 自由美術展 初出品 (以後毎年)  東京都美術館  (‘07より国立新美術館)
2001 第34回現代美術選抜展 (文化庁主催)  久慈市文化会館(岩手)
2002 第7回KAJIMA彫刻コンクール作品展  鹿島KIビル(東京)
2003 site - 彫刻家たち - (〜‘05) ギャラリーアートもりもと(東京)
2004 現代彫刻の表現・展(同‘05)  画廊翠巒(群馬)
2006 METALLIC PARTY 5人の金属彫刻 ギャラリーアートもりもと(東京)
YEAR END EXHIBITION of MINI SCULPTURE (以後毎年) ギャラリーせいほう/東京
2008 第10回KAJIMA彫刻コンクール作品展  鹿島KIビル(東京)
ふるさとおきたま美術展 置賜の作家達  よねざわ市民ギャラリードリーム(米沢)
2011 立体の魅力展2011  画廊翠巒(群馬)
[パブリックコレクション]  
1996 アルカディアソフトパークに作品設置( 同'97 )  西部工業団地(山形)
2002 山形県立霞城学園高等学校に作品設置  霞城セントラルビル(山形)
三輪途道-MIWA Michiyo
1966 群馬県に生まれる
1989 東京造形大学造形学部美術学科U類(彫刻)卒業
1990 東京造形大学造形学部美術科研究生修了
1994 東京藝術大学大学院美術研究科保存修復技術専攻修了
[個展]
1996 「上原三千代展」ガレリアグラフィカbis
1998 「大根の気持ちー上原三千代展」靖雅堂夏目美術店(東京)・保科美術館(群馬)
1999 「上原三千代展―PORTRAITS」ガレリアグラフィカ
2000 「上原三千代展-diary」中京大学アートギャラリーCスクエア・ガレリアグラフィカ
「上原三千代展-SELF」画廊翠巒
2001 「上原三千代展―会いにゆく」ギャラリーイブ
「リアルなココロ-ぬかづけなココロ 上原三千代展」高崎市美術館
2002 「上原三千代展-REVUE」画廊翠巒
2003 「上原三千代展-下仁田」画廊翠巒
2005 「上原三千代展-畳のしめりけ」発電所美術館(富山県)
2007 「上原三千代展-育児の作法」画廊翠巒
「三輪途道展-育児の作法」ガレリアグラフィカ
★上原三千代より、三輪途道に改名
2009 「三輪途道展-普通のありよう」ガレリアグラフィカ(東京)
2010 「三輪途道展―ふつうのありよう」 画廊翠巒(群馬)・ガレリア ポンテ(金沢)
[グループ展]
1995 群馬青年ビエンナーレ・群馬県立近代美術館
1999 第3回世界陶彫シンポジウム セラテクノ土岐
/NiCAF TOKYO‘99 東京国際フォーラム
2000 NiCAF TOKYO‘01(同'01)東京国際フォーラム(東京)
2002 「東大寺のすべて」奈良国立博物館
/「人と動物-生命をみつめて-」高崎市美術館
2003 「MOTアニュアル2003 daysおだやかな日々」東京都現代美術館
2004 「木でつくる美術」群馬県立館林美術館
2005 「REALITY CHECK」東京造形大学附属横山記念マンズー美術館
2006 Naoshima STANDARD2 ベネッセアートサイト直島(香川県)
「A☆MUSE☆LAND☆2006 Sweet Memories」北海道立近代美術館(札幌)
2008 アートフェア東京「ミヤケマイ・三輪途道 Forget-me-not」東京国際フォーラム
「ハコビでBoo!トンちゃんアート展」北海道立函館美術館
「ART TAIPEI 2008 諏訪敦・三輪途道展」(台湾)
「群馬の美術」 群馬県立近代美術館
2010

「5つの部屋+ Five Rooms plus―時のない部屋」 高崎市美術館
「現代木彫の潮流」 北海道立近代美術館(札幌)

[パブリックコレクション]
高崎市美術館、中京大学、ベネッセアートサイト直島、和歌山県立医科大学、東大寺、日光山輪王寺、群馬県立館林美術館